水環境の悪化が問題になったことから、1980年中頃に市民の手で水質を調べようと、「琵琶湖・淀川汚染総合調査団」が結成されました。そして、2003年、再び市民と大学研究者、学生が共同で調査活動を行い、近畿圏1400万人の飲み水となる琵琶湖の水質の実態を明らかにしようと活動を始めました。7月下旬の本調査へ向けて、5月上旬に琵琶湖の予備調査を行いましたので、その調査・分析結果について報告します。また、学習会も同時開催致しますので、ぜひご参加ください。
日 時 |
平成15年7月12日(土) 午後2時~5時 |
 |
場 所 |
キャンパスプラザ京都
京都市下京区西洞院通塩小路下ル
(JR京都駅ビル駐車場西側・京都中央郵便局西側)
TEL 075-353-9111 |
参加費 |
一般1000円 学生500円(資料代含む) |
連絡先 |
調査団事務局
大阪市港区弁天2-1-30環境監視研究所内
Tel 06-6574-8002 Fax 06-6574-0876 |
プログラム
☆ |
記念講演 |
(2:00~2:50) |
|
「琵琶湖底質の残留性有機汚染物質」 |
|
|
酒井 伸一 ((独)国立環境研究所循環研究センター長) |
☆ |
<1部>公開学習会 |
(2:50~3:40) |
|
「新たな琵琶湖の汚染源 -琵琶湖ルールでプレジャーボート公害を防げるのか?-」 |
|
|
井上 哲也(びわ湖自然環境ネットワーク事務局次長) |
☆ |
<2部>予備調査・分析結果報告会 |
(3:50~5:00) |
|
水質一般項目 |
中地 重晴(淀川水系の水質を調べる会代表・環境監視研究所) |
|
トリハロメタンと変異原性 |
讃岐田 訓(20年目の琵琶湖調査団副団長・神戸大学) |
|
農薬 |
石田 紀郎(20年目の琵琶湖調査団団長・市民環境研究所) |
|