環境監視研究所
お知らせ 環境監視研究所とは 活動 会報『環境監視』 『環境監視』総索引 会員募集

環境監視研究所からのお知らせ
【更新日 2003年6月16日
水質調査報告会
伊賀の水をめぐって -5年間の水質調査でわかったこと-

川の会・名張と淀川水系の水質を調べる会は1998年より共同で伊賀地域の河川調査を続けてきました。今回はこの春終 わったばかりの高山ダム調査結果の報告とともに、この5年間の調査をもとに伊賀地域の河川の現状を報告いたします。 また、私たちの調査がきっかけとなって「大戸川生活排水浄化実験施設」が作られました。これは民と官のパートナー シップによる河川保全事業です。どんな経過でこの事業が進められたかもあわせて報告いたします。ぜひご参加ください。

日時 平成15年7月5日(土) 2時~5時  
場所 名張総合福祉センター(ふれあいセンター)大ホール 名張市丸之内79 
Tel 0595-63-1111
参加費
(資料代)
500円  
プログラム 伊賀地方の河川の現状  
  中地 重晴 (淀川水系の水質を調べる会代表)
  大戸川生活排水浄化実験施設のできるまで  
  川上 聰 (川の会・名張)
  高山ダムの水質 高山ダム調査報告  
  1.水質項目  
  中地 重晴 (淀川水系の水質を調べる会代表)
  2.トリハロメタンと変異原性  
  竹田泰治 (神戸大学讃岐田研究室)
主催 川の会・名張 
淀川水系の水質を調べる会 
 
連絡先 〒552-0007 大阪市港区弁天2-1-30 環境監視研究所内 
Tel 06-6574-8002

市民による20年目の琵琶湖調査 -公開学習会&予備調査報告会 -

水環境の悪化が問題になったことから、1980年中頃に市民の手で水質を調べようと、「琵琶湖・淀川汚染総合調査団」が結成されました。そして、2003年、再び市民と大学研究者、学生が共同で調査活動を行い、近畿圏1400万人の飲み水となる琵琶湖の水質の実態を明らかにしようと活動を始めました。7月下旬の本調査へ向けて、5月上旬に琵琶湖の予備調査を行いましたので、その調査・分析結果について報告します。また、学習会も同時開催致しますので、ぜひご参加ください。

日 時 平成15年7月12日(土)  午後2時~5時
場 所 キャンパスプラザ京都
京都市下京区西洞院通塩小路下ル
(JR京都駅ビル駐車場西側・京都中央郵便局西側)
TEL 075-353-9111
参加費 一般1000円 学生500円(資料代含む)
連絡先 調査団事務局 
大阪市港区弁天2-1-30環境監視研究所内
Tel 06-6574-8002 Fax 06-6574-0876

プログラム
記念講演 (2:00~2:50)
  「琵琶湖底質の残留性有機汚染物質」
    酒井 伸一 ((独)国立環境研究所循環研究センター長)
<1部>公開学習会 (2:50~3:40)
  「新たな琵琶湖の汚染源 -琵琶湖ルールでプレジャーボート公害を防げるのか?-」
    井上 哲也(びわ湖自然環境ネットワーク事務局次長)
<2部>予備調査・分析結果報告会 (3:50~5:00)
  水質一般項目 中地 重晴(淀川水系の水質を調べる会代表・環境監視研究所)
  トリハロメタンと変異原性 讃岐田 訓(20年目の琵琶湖調査団副団長・神戸大学)
  農薬 石田 紀郎(20年目の琵琶湖調査団団長・市民環境研究所)

  このページのトップへ 前のページへ次へ

© 2000-2010 環境監視研究所